人口減にどのように対応していくのか
2019年10月2日
今後日本は、ますます就労人口が減少していきます。
地方のコンビニも外国人が増えましたね。
外的環境、外的要因は、
自社の経営努力では何ともなりません。
人手不足は、ずっと続きます。
この状況で、
「客観的」に
自社の立ち位置を見つめ直し、
次の一手を考えなければいけません。
これが損だとかこれが得だとか
2019年9月15日
世の中、損得そんとくが、うごめいています。
ソントクソントク・・・
「お客さん、これがお得ですよ!」
もちろん、大切です。
ただ、
こればっかりになってしまうと、
本当の本質的に大切な物が見失われてしまう、
そんなような気がしております。
一度、
損得の世界から一歩離れて、
冷静な、本質的な観点で物事をみていきたい、
最近、そんなふうに思うのです。
働く目的は何か
2019年9月1日
人間は、欲深い生き物です。
欲が生きる原動力と言う学者もいるみたいですので、
それは、本能的な事で、仕方がない事。
働く目的はなにか。
幸せになるため。
仮にそうだとしたら、一定のお金が手に入ったらそれで良いという
考えもあります。
いつしか、目的が、お金を手に入れる事になってしまったのなら、
エンドレスゲームに突入し、幸福は遠のいていく、そんな気がしています。
企業版ふるさと納税について
2019年8月15日
本日の日本経済新聞の記事に、
企業版ふるさと納税に関するものが載ってました。
税負担を軽減する割合を現在の6割から9割に拡充する方針だとの事です。
お金が回っていく事は、良い事だと思います。
個人版ふるさと納税については、
本来の寄付行為から逸脱した、返礼品合戦が社会問題となったことは、近時のこと。
さすがに、企業版は、返礼品制度はないみたいだが、文化として定着するまでになってほしいです。
もっと政治に関心を持たないと
2019年8月1日
今月、参議院議員選挙が行われました。
やはり、
僕らは、政治によく関心を持ち、よく考え、よく議論するべきです。
政治を語れない風潮がなんとなく世の中にありますが、政治が私たちの生活をどんどん変えていきます。
マスコミ報道も信用できない中で、何が正しいのかとても見えづらいのですが、目をつむらないことです。自分の目で見ることです。
トランプ大統領の発言が、国民経済に大きな影響を及ぼしているな、と感じますが、そこに、無関心ではよくないなと最近思います。
国の運営上の根幹である税制も、大切な政治方針で決まっていくんですよね。消費税の増税の可否など。
僕らだけの事ではなく、残されていく子孫、日本人、世界の人々にの為に今何ができるのだろうか、と考えていく必要がある、と思っております。