あららぎ会計の視点論点

桜の花

2018年4月2日

この桜の季節。

とても天気がいい日が続きますね。

こんな年は、なかなかないですよね。

いつも、雨降って、桜散る・・・

 

楽しめる日がたくさんあり、ありがたい。

町は、どこも満開の花が咲いて、

気持ちいいです。

 

岩村城跡へ行ってきました。

100年以上の樹齢の木がたくさんあります。

 

木々は、

雨降っても風吹いても暑くても寒くても、

文句を言わず、

そこで、じっとしてます。

 

我々人間は、日々つまんないことに悩んでますが、

大自然をみると、

そんなこと言ってられないな、

と気持ちが和らぎ、自然のように強くなりたいと

思うわけです。

人間は、弱いんです。

 

桜は、きれいですね。

 

自然の恵みに感謝。

 

 

結局、「すぐやる人」がすべてを手に入れる

2018年3月27日

人間の脳みそも、

パソコンと同じようにCPUがあるとおもうんです。

 

私の場合は、インテルコアi3なのかi7なのか

わからいのですが。。。

高性能なのか低性能なのか。

それはさておき、

 

やはり、

いろんなことを抱えすぎていては、

全体の効率は、どんどんと落ちていくと思いますね。

仕事は、ひとつひとつ

ぱっぱっと整理し、こなしていく。

ひとつの事に集中してやれば、その分時間的にも余裕ができる。

時間は、価値のあるものですからね。

10秒を大切にしよう。

わたしたちは、何に影響を受けている?!

2018年3月19日

2018年2月3日の日経新聞の記事より。

 

節分の豆まきや恵方巻を食べたことがある子供は、87%。

年越しそばや雑煮は、7割以上。

メディアで取り上げられているものは、比較的体験した割合が高いみたいです。

 

それに対し、

家で七草がゆを食べたことがあるのは、27%。

正月に福笑いをしたことがあるは、18%。

かるたやたこあげは、28%。

といずれも30%を切っている。

 

正月の風習や文化も時代とともに変わってゆきますが、

メディアの影響が大きいという事実があることは、意識しておきたいですね。

 

僕たち、踊らされているんでしょうかね。

でも、その踊りが楽しければ、まぁ、それはそれでよしなのでしょうか。

3月15日確定申告

2018年3月15日

今年も、

たくさんの方の確定申告のお手伝いをさせて頂きました。

ありがとうございました。

 

弊事務所は、早くから準備に取り掛かります。

 

でも、毎年結局、

ぎりぎりまで業務があるんですよね。

 

本日15日の午前中で確定申告業務は終了です。

 

29年度の申告を振り返り、

不明点や疑問点などありましたら、お気軽にお訪ねください。

 

しばらくすると、

3月末、税制改正案が確定となり、また新たな動きが始まります。

 

顧問先様には、また、税制の最新情報をお伝えします。

神秘的な人間。その寿命は、わかる?!

2018年3月12日

本の紹介です。

人間の遺伝子の研究は、

私たちの知らないところで、どんどん

進められているみたいです。

「テロメア」という遺伝子の長さと寿命の関係があるみたいです。

 

「テロメア」の長さが短いと寿命は短いのだと。

ストレスで、短くなってしまします。

どうしたら、長くなるのでしょう。

 

そのヒントがこの本には書かれています。

 

いつまでも若く、元気でいたいですよね。

1 20 21 22 23 24 25 26 34