仮想通貨に関する所得の計算について
2017年12月12日
最近、
ビットコインをはじめとする取引について、
国税庁から取扱いが発表されています。
「個人課税課情報 第4号 平成29年12月1日 国税庁 個人課税課」
やはり、原則として雑所得として把握する必要があるんですね。
ビットコインを売却をした都度、値上がり益に課税されることは、わかりますが、
ビットコインを使用して物を購入した場合にも、その都度、精算した課税が行われるというもの。
実務的な運用は、気になるところです。
会社経営にも心理学
2017年12月7日
メンタリストDaiGoの本を読みました。
有名ですよね。
心理学的なアプローチの本です。
なるほどね。
知っていると知っていないでは、
ほんの少しづつの損得が生まれてくるかもしれません。
会社経営にも、
使えるものはないかな。
例えば、本には、
「謝罪は、午前中に行えば許してもらえる」
と書いてありました。
なるほど。
一日の始まりに、怒り狂う人はいませんね。
そういえばね。
あと、
「一度断られると、次は3倍イエスと言わせられる」
とか。
あまり書くと、DaiGoさんに怒られますので、この辺で。
本の紹介でした。
天皇陛下が退位されますね
2017年12月2日
新聞記事に、
天皇陛下が2019年4月30日に退位する日程が決まったとありました。
平成天皇、もう少しのお務めです。ごくろうさまです。
子供の頃、
日本の天皇制の事の理解もせず、出来ず、こんな制度いらないんじゃないかと
思っていました。
最近、少しづつですが、考え方が変わってきております。
天皇の仕事ってなにか、それは、神事がほとんどだとか。
つまり、日本国民の為を思って祈るのが仕事だとか。
すごいですね。
神や仏といった世界の事はわかりませんが、
神聖なる国、日本の象徴の仕事がそれなんだ、と知ったとき、
引き締まる気持ちといいますか、
我々も、背筋を伸ばして生きていかなきゃならんなと思いました。
世の中、
目に見えない力で動いているような気にもなります。
他人の幸せを祈るような気持ち、大切にしていきたいです。
携帯電話の自動更新・・・脳が鈍る・・・
2017年11月22日
私は、アンドロイドの携帯電話を使っております。
自動でアプリを更新してくれ、常に最新。
とても便利ですよね。
自分で考えなくても、携帯電話が知らせてくれるのです。
そして、
設定さえしておけば、自動で更新も行われてしまいます。
これもAIの一種なのかな。
さて、携帯電話の便利さに慣れていたところ、
携帯画面に「容量が足りません」と出た。
確かに、写真や動画をたくさん撮っていたんだ。
さて、どうする。。。
緊急事態時には、自分で対処しなきゃならないんだよね。
あまり、頭を使っていないといざという時に困ります。
人間、進化の過程で楽を覚えるとすぐに退化してしまうんです。
最近、公衆トイレにおいて、流し忘れる人が多いんだとか。
家のトイレは、
自動で蓋が空き、席を立てば、自動で流してくれるんですね。
忘れてしまう・・・わかるような気がします。
気を付けなければ。
秋の税務調査
2017年11月13日
9月から12月にかけて、私どもが関与させて頂いている
顧問先様に連続で税務調査が行われています。
たまたま重なってしまいましたね。対応に忙しいです。
顧問先様。不安でしょうが、安心して下さい。我々がついてます。
さて、
我々の信念として・・・
『理屈に合わない修正は、絶対に行わない』
ということ。
よく税務調査には、
おみやげとして多少の修正税額を支払わなければいけないと
思っている方が多くいます。
納得はしていないが、しょうがないか・・・
税理士も、税務調査官の言いなり、まるで反論もしない頼りない人がとても多い。
むしろ、そういった税理士倫理を持っていない人の方が多いのか。
我々、
常に、法に基づき、納税者の権利を守る事を意識しております。
「数万円の修正税額だから、ここは丸く、穏便に調査官のいう事を聞こう」
なんて、これっぽっちも思いません。
議論は尽くせるまで議論をします。
先日も数万円の修正を拒否しました。
自主申告制度の趣旨を理解し、堂々と拒否をすればいいのです。
納税者に寄り添っていきます。
この気持ちは、絶対に譲れないのです。